こんにちは、るるか(@tsukiruruka)です🌙
前回、私の情報収集のスピードを上げるテクニックとガジェットを紹介させて頂きました。
私は頭が良くないの何でもガジェットや他人の能力を使います...💦すみません。
昔は自分自身の力や記憶力を頼りにしてましたが、限界を感じました。それでは周りに追いつけなかったからです。
ある日、何も考えない。自発的に何もアクションをしないようにしました。
そして、他人の言う事を全部聞くようにしました。私の意見なんてどうでもよくて、完全なロボット状態になりました。
成績の良い同期や情報通のジャーナリストの情報取集のやり方を嘘だと思って信じてやり続けました。
その状態を続けて振り向くと、信じられないぐらいの情報量が増えて成績も伸びてました。
騙されたと思って人から言われた事を素直に聞くのが一番!!そして、情報量が増えると思い知らされました。
しかし、素直に聞くのが一番って話は賢明な皆さんなら聞いた事があると思います...。
デメリットがあります。
自分自身で考える力、自分のアイデンティティー、心、つまり自我を失ってしまうからです。
私は自我を取り戻すのに半年はかかりました。ロボット、アンドロイド状態が続いて休職で離れた時に自分が何者なんだろうと思ってしまいました。
なので何ヶ月も継続させると反動があるので、追い詰められた時だけにやるのをオススメします。
今回の記事では、私がロボット状態の時に身に付けた情報量を増やすテクニックとAppを紹介したいと思います。
自我を取り戻した現在も役に立ってます。語学の勉強にも参考になると思うので、参考にしてくれたらうれしいです😊
情報量を増やしてくれた基本App
GAFAの友人に紹介されたAppで良かったのはNewsPicksです。
「NewsPicks(ニューズピックス)」をApp Storeで
最新ニュースや情報収集をする方法まで教えてくれる素晴らしいAppです。情報過多と言ってもおかしくないぐらい情報が溢れてます。
また、私はNewsPicksの中で池上彰さんの情報収集や姿勢を私は学ぶ事もできました。
【速報】池上彰がヤバすぎる情報収集術を公開!!ここまでやってたのかよ!!! | netgeek
*********
次に役に立ったのはGoogle ニュースです。
【ユニクロ潜入一年】のジャーナリストの情報収集の方法から学びました。ユニクロの情報収集に対してかなりの熱量があったので、参考にしました。
Google ニュースで気になる人名、会社名、情報を登録しておくと、常に最新の情報、自身に合った情報を用意してくれて確認する事ができます。執拗に必要な情報を調べる事ができました。
情報収集はジャーナリストのやり方を参考にするのが近道です。
他のAppでは、investing.comが経済情報にはオススメです。
「株・FX・金融ニュース-Investing.com」をApp Storeで
読書量を一気に増やしてくれたApp
私の読書量を10倍に増やしたのがKindle Appです。電子書籍です。
ネットでは手に入らない情報、他人との情報で差別化を図るのにはとても良いと思います。
私はKindleをiPhoneで見る方法をずっと知らずに損をしてきました。
KindleのiPhoneでの見方は、KindleをApp Storeでダウンロード→次にSafariを開いてAmazonを検索します→Safariから Amazonにログインすると、電子書籍を購入することが出来ます→購入したらKindleの中に本が入ってます。
気になる本があったら、すぐに購入していつでも読める。
読みたい時に読めるってのは大きいです!!
脳がその情報に飢えてる時に読む本は吸収量が違うからです。
私がKindleを登録するまでに読んでた本の数は月1、2冊です...💦現在は20冊は読んでます。乏しい知識量を補う事ができたと思います。
TEDICTで海外の最前線の情報を知る
Twitterだと勇んで情報を更新してくる海外の経営者もいて後で情報を突然、修正される場合があります。
TEDICTのようなプレゼン番組の方がビジョンがしっかりしてて、会社と経営者の意向が責任を持って話されてると私は思います。
また、プレゼン番組以外で情報収集に役立ってるのはAppでないのですが、企業のホームページの応募ページです。
例えば、Googleがeコマースに力を入れてるとか、社員でも知らない情報が流れて求人がいつの間にか消えてたりします。
HRが流してる可能性が高いので、アナリストや外部の人の予測や分析よりも信憑性が高いと思います。そして、独自の情報を知る事ができます。
*********
あと、英語や第二外国語を使って、Instagramで海外の友人を作る事をオススメします。
Instagramのハッシュタグを英語や第二外国語で入力して登録すると海外の人達と繋がる可能性が増えて友人も出来やすいです。
私は海外のコロナの情報をInstagramで知り合った複数の友人を通して手に入れました。
他のSNSより敷居が低いと思います。
耳から情報を片手間に収集できるApp
耳から情報を手に入れる場合、PartyTuがオススメです。
YouTubeってAppを閉じると音が流れませんよね。
しかし、PartyTuはAppを閉じても音声が流れてきます。
簡単に言えば、YouTubeを耳だけで楽しめるAppがParty Tuです。そしてAppを閉じても聴き続けられる。
このバックグラウンド再生機能で耳から情報を常に吸収できます。豆知識や雑学、日常の疑問、時事ネタなどを耳から拾う事が常にできます。
以上が私の情報量を増やすテクニックとAppの紹介でした。
全部、用途が多いAppを紹介したのでご自身の好きな情報を調べていくと今より情報量は増えると思います。
情報量が増えると、その分、知識もつきます。私みたいなロボットにならないで自分自身の考えで明るい未来を選んでくださるとうれしいです。
今回の記事で少しでも皆さんの役にたったら幸いです☺️
最後まで読んでくれてありがとうございました。