こんにちは、るるかです☀️
私はiPhoneに海外のAppをたくさん入れてます。
特に、海外のネット記事を見るのが好きです。
私は海外のネット記事を読めるようになるまで、勉強を本格的に初めて通算4ヶ月かかりました。
『4ヶ月もかかったのかよ』
と言われたら、恥ずかしいです...💦
なぜなら、最初の2ヶ月間は文法の勉強をしないといけなかった...💦💦
文法の基礎ができてから2ヶ月間はリーディングの勉強をしました。
そして2ヶ月後には、海外のネット記事や簡単な洋書は読めるようになってました。
初めて読めるようになった洋書は、【The Fault in Our Stars】です。
2日かけて読む事ができました。
今回、私が海外のネット記事や洋書が読めるようになった勉強法を案内します。文法の基礎ができてれば、2ヶ月で読めるようになると思います。
リーディングのテキストは1ヶ月で1冊だけ完璧に終わらせる
文法の基礎ができてない状態で、リーディングの勉強は個人的にはオススメできません。
海外のネット記事を見ても、単語からしか内容を予測する事しかできなかったからです。
2ヶ月の文法の勉強が終わり、リーディングの勉強を始めました。
使ったテキストは、
TOEIC(R) TESTリーディング問題集 NEW EDITION
この一冊だけです。
最近は良質なリーディング問題集がたくさんあるので、ご自身が信じられるテキストを選んでください。
1冊のテキストを完璧にこなします。
ハードルが高いものを選ぶと途中で諦めてしまうかもしれません...💦
時間を測って問題を解く
最初に時間を測って解いてみる。
リーディングは時間との真剣勝負です。
まず最初に、携帯のストップウオッチ機能を準備⏰
実際に長文を読んで解き、解答までにかかった時間をメモする_φ(・_・
次に、解説をしっかり読みます。
分からない所があれば、理解できるまで調べました。
そして、次の長文へ。
一週間以内に、テキストは1周できるはずです。
同じリーディングテキストを1ヶ月間、しつこくやる
次に同じテキストで2周目をします。
前回のタイムを超えれるように読む速度を上げます。
答えを知ってても文章を読んでから、回答します。
そして、1周目とのタイムを比較します。
*********
2周目を終わらせたら、3周目へと進みます。
毎回、タイムを比較します。
私は1ヶ月間で5周はしました。
繰り返して問題を解くだけで、1ヶ月でリーディング力の基礎はできました。
ここまで来ると、Japan Todayぐらいなら読めれるようになってるはずです。
リーディングの力を上げるコツ
リーディングだけは隙間時間にやる事はオススメしません。
英語の文字の世界に没頭しないと、精読のスピードが上がらないからです。
最低20分から30分ぐらいの時間を用意して読むといいと思います。
*********
私の経験ですが、リーディングは朝やるのが1番効率がいいです。(CMでもありましたね...)
朝は、脳みそが活性化されてない状態です。
日本語脳が動いてない状態で読むと、リーディングのスピードがとても違います。
余計なことを考えすに進めれるからだと思います。
最後の1ヶ月、英文の世界に没頭する
1冊のリーディングのテキストを終わらせたら、
私は【公式TOEIC Listening & Reading 問題集】を2冊、リーディングセクションのみを同じ要領で解きました。
良質なテキスト、解説がしっかりしてるものならTOEICの過去問でなくてもいいと思います。
とにかく時間を測って読む⏰
リーディングの基礎ができてたら、読めば読む程に実力がついてきます。
後は、量をこなすだけでした。
3周はしました。
*********
そして1ヶ月間も英字の世界に没頭したら、その後、洋書や海外のネット記事は読めれるようになってました。
分からないところは、「単語」か「日本語でも知らない専門用語」だけになってます。
以上が、私が4ヶ月で海外のネット記事や洋書が読めるようになった勉強法です。
日本語で考えないようにする為に、英文だけに慣れる為の時間が必要でした。
最後の1ヶ月は短期集中で朝だけでもいいので毎日やると、伸びると思います。
今回の記事が少しても役に立てば、とてもうれしいです☺️