使ってみたいJOJOのスタンドは「JAIL HOUSE LOCK(ジェイル・ハウス・ロック)」
るるかです。
パッパと本題に入ります💦
3ヶ月で合格の具体的な勉強方法と順番のリストです↓
1、【基礎作り】ケータイ「万能」フランス語文法を読みながら、単語を覚える
私がフランス語学校に通い始めた時に、先生に独学で勉強をする方法を質問しました。
やはり独学でフランス語の勉強は難しいとの事でした。
ただ、ケータイ「万能」フランス語文法はフランス語の基本を全部抑えてると教えて頂きました。
今読んでみても、確かにフランス語の基本が全部載ってると理解できます。
初めてのフランス語なので、とにかくひたすら文法書に書かれてる事を信じて読んでみる。
不安だと思いますが、信じて読み続けるのがスタートです❗️
読むのは150ページのみ!
第2章の入門文法の31ページから読むのをスタート!
次に、第3章の初級文法
最後は、第4章の中級文法の185ページまで!
合計で150ページです。
この150ページだけで合格する為の基本文法は抑えられます。
そして、同時に出てくる単語を覚えてきます。
スペルを書けるレベルまでいくのが理想ですが、「まあ、こんな単語があるんだな。こんな意味なのね。」と知っておくレベルでもいいです。
合格に必要な単語が紹介した問題集に繰り返し出てくるので、自然と頭の中に入ってきます。
2、【実践】教えて仏検先生3級で、得点源で大量得点する勉強法
文法1冊を終わらせたら、早速、実践です🐬
教えて仏検先生3級を用意します。
勉強する箇所は、
筆記試験の1章、3章、4章、6章、8章、9章
聞き取り試験の2章
これだけを学習して得点源を攻略していきます。
再度、得点源を載せます。(しつこい…)
筆記試験①ー⑨問題のうち、
①、③、④、⑥、⑧、⑨
聞き取り試験①ー③問題のうち、
②
こいつらは鴨です🦆
案内します…
筆記試験
①慣用表現問題🦆
教えて仏検先生の1章に出てくる基本的な慣用表現を暗記します。
慣用表現は独学で勉強できる箇所です。
実際の出題される問題には日本語が書かれてます。
そして、単語のヒントになる最初のスペルが親切に書かれてます。
基本的な慣用表現なので、教えて仏検先生の1章を丸々暗記します。
これで問題なく、高得点が取れます。
最低でも、6点は欲しいです❗️
③代名詞問題🦆🦆
教えて仏検先生の3章に飛びます。
ここで、ケータイ「万能」フランス語文法で出てきた代名詞を理解してるか確認します。
教えて仏検先生で、詳しく代名詞の使い方が解説されてます。
また、問題を解いてみないと、覚えた知識が合ってるか分からないです。
代名詞は問題の数をこなして、初めて理解に達すると思います。
代名詞問題は過去問を繰り返す必要があります。
さらに、過去問でも解説をしっかり見て、覚えた知識が正しいか確認する。
解き慣れたら、6点は取れます❗️
④前置詞問題🦆🦆🦆🦆
教えて仏検先生の4章を読みます。
問題を解きながら解説を確認する。
そして、ケータイ「万能」フランス語文法で覚えた知識を深める。
6点は取れます❗️
⑥応答問題🦆🦆🦆🦆🦆🦆
教えて仏検先生6章をやる。
ここはテクニックで点数が取れます。
登場人物AさんとBさんの対話です。
Aさん>Bさん>Aさんの会話で、Bさんが何て言ったのでしょうかって問題です。
最初のAさんの話を無視します。
最後のAさんの応答を見て、Bさんが何て言ったかを選びます。
8点フルスコアを狙います❗️
ただ、単語力があまりに乏しいと得点は難しくなります。
なので、知らない単語が出てきたら、覚えたり調べてくことが必要です。
⑧文章の内容一致問題🦆🦆🦆🦆🦆🦆🦆🦆
教えて仏検先生の8章をやります。
一番の得点源です。
ここもフルスコア6点を取ります❗️
フランス語の文章を読むのが苦手でも、質問が全部、日本文で書かれてます。
ここから文章の内容が分かってしまいます。
先に日本文を読めば、どんな文章か想像がつきます❗️
そして、正誤問題なので、この質問が合ってるかどうか。
フランス語の文章を全部読めなくても、
所々の単語さえ分かれば、質問の日本語で内容が理解できてしまいます🤞
⑨会話文読解🦆🦆🦆🦆🦆🦆🦆🦆🦆
教えて仏検先生の9章をやります。
ここは、①慣用表現問題と⑥応答問題の知識の応用問題です。
①慣用表現問題で慣用表現を覚えて、
⑥応答問題で問題を解いていったら、
⑨会話文読解の力は自然とついてます❗️
特別な対策やテクニックも必要ないです。
問題数をこなしてけば高得点が取れます。
フルスコア8点を狙います❗️
次は、聞き取り試験です。
聞き取り試験
②絵を選ぶ問題🦆🥬(ネギの絵文字がない…。)
教えて仏検先生の聞き取り問題の2章をやります。
ここで初めてリスニングの学習に移ります❗️
読まれてる文章に当てはまる絵を選ぶ問題です。
初めてのリスニングですが、実際のテストではゆっくりと3回も読んでくれます❗️
絵の中にある単語が全部、フランス語で分かってたら、間違いなく得点源になります。
8点は落ち着いて聞きさえすれば得点できます🐬
教えて仏検先生を終わらせたら、過去問に早く移りましょう❗️
3、合格のための最後のステップは過去問
3級仏検公式ガイドブックを3冊を解きます。
筆記試験の過去問①、③、④、⑥、⑧、⑨と聞き取り試験②と該当する練習問題を中心に解きます。
この3冊は古い順に解いていきます。
新しい順から解くと、問題が重複するから、オススメできません❗️
手順は、
1、1番古い3級公式ガイドブック
一番最初に、聞き取り試験②から始めます。
耳を試験日までに仕上げる為です。
そして、直近の勉強、教えて仏検先生3級の聞き取り試験で鍛えた耳を無駄にしない為です👏
過去問 聞き取り試験②(春と秋両方)を解いて、次に②に該当する練習問題を解きます。
できれば短時間でもいいので、毎日、聞くのを続けます🎵
次に、筆記試験
過去問 筆記試験①(春と秋両方)を解きます。そして、①に該当する練習問題に進む。
同じ要領で、
③、④、⑥、⑧、⑨も解きます。
2、次の年の3級公式ガイドブックに進む
手順は同じで、聞き取り試験②から始めて、
筆記試験①、③、④、⑥、⑧、⑨と過去問と練習問題だけを解いてきます。
3、最新の3級公式ガイドブックで実力確認
ここで始めて、過去問をまともに解いてみます。
過去問の春か秋どちらかを解いてみます。
全部解いてみます。
筆記試験、聞き取り試験を本番と同じ条件で解いてみます。(緊張…)
合格点60点を超えてるか、それに近い点数が取れてるはずです。
なぜなら、得点源を抑えてるからです❗️
これで、合格点が取れてたら、試験本番までは軽く流してても合格です❗️
ただ、これで合格点までいかなかった場合、次の記事で合格のための一押しを案内します。
年に2回しかない試験ですし、確実に合格していただけると幸いです。