暗中模索、るるかです☺️
私は外資で自分のチームを持ってて、24時間体制で働いた事があります。
夜勤をメインにしてた時期もあります。
人手が足りなかったからです。あと手当てがとても良かった。
でも夜勤をすると、体に異変を感じる事がたくさんありました。
私は夜働くのに慣れるのにはとても苦労しました。
夜型だったので夜に働くのは大丈夫だと思ってました。
しかし、真夜中に仕事の緊張感がある事で体が思うようにコントロールできなかったです。
今回の記事は、私が夜勤で体を壊さないようにするのに役立った事をまとめてみました。
これから夜勤を始められる、夜勤に興味のある方におすすめの内容です。
異変を避けるのに、私の夜勤経験が少しでも役に立てばうれしいです☺️
私がした1日の夜勤の流れ
私は夜勤の日、夜9時から朝9時まで10時間勤務で働きました。
休憩時間は2時間です。
21ー0時 の時間帯
夜ふけですが、体には異常は見られず通常運転で問題なし。業務に支障も無し。
0ー3時の時間帯
深夜、少し眠くなります。休憩時間に仮眠をします。しかし、仕事の緊張感ですぐに眠れません。
3ー6時の時間帯
夜明け前、頭が少しおかしくなります。タイピングしても思うように打てません。
6ー9時の時間帯
明け方、首がいつもより凝り始めます。 あと少しで勤務も終わるので踏ん張ります。
*********
こんな生活を毎日送ってました。昼も業務連絡があり、落ち着いた時間はなかったです。
積み重ねてくと、体に異変が起きました。
夜勤に慣れずに起きた体の異変
まず最初に説明しますが、私の体と心は健康でした。
年2回の健康診断に異常はなしでした。
しかし、明け方になると鼻で呼吸ができなくなりました。
そして首が異常に凝ります。
病院に行ってレントゲンを撮っても鼻と首に異常無し。
何度、病院に行っても分からない。血圧が200を急に超えたりしました。
脳の検査をしても異常無し。
歯医者に行くと口が思うように開かないなど、異常が複数でした。
私がした夜勤で体を壊さない具体的な対処法
私はとても不安だったので色々調べました。
そして、問題は夜勤で神経のバランスを崩してる事が原因だと予測しました。
人間の神経は2種類存在してると知ったからです。
「体を動かしてる時や日中に活発になる交感神経」
「安静時と夜に活発になる副交感神経」
この2つのバランスが崩れた状態になると身体や精神を患うと学びました。
*********
私の場合、夜勤で交感神経が24時間ずっと活発になってるのでないか。
深夜、光を浴びた状態で活動を続けると、交感神経が活発になります。
身体が昼だと勘違いしてるからです。
私がした具体的な対処法は、
- 業務中、電気を全部消してブラインドも閉めてPCの明かりだけにして交換神経を休める。現在が夜であると身体に認識させる。交感神経を少しでも休める為です。
- 夜勤明けで日中に家で寝る時もカーテンを閉めて一切、光を浴びない。できればシャッターも閉める。交感神経を活動させない為です。
これで夜勤でも交換神経をかなり休める事ができました。
結果として、首の凝りも治りました。
首は神経が一番詰まってるので、神経の問題の前兆だった見たいです。
原因は不明ですが、鼻で呼吸もできるようになりました。
血圧、口が開かない症状もゆっくり眠る事を心がけたら改善しました。
夜勤を続けて昼の仕事に戻って大変だった事とまとめ
夜勤を数年やりましたが、昼の仕事に戻ってからが大変でした。
夜眠れなくなり、朝起きる事ができなかったです。
そして、ショートスリーパーになりました。
睡眠時間2時間でも平気になり、寝る事でストレスが解消できなくなりました。
寝る楽しみが減ったのは本当に大きいです。
*********
友人が減りました。休みが合わなくなるからです。
けれども、海外の友人は増えました。時差がありますから。
また、目に大きいクマができました。
これが夜勤の間、取れなかったです...💦
結局、昼の生活に慣れるのに、クマも無くなるのに1年かかりました。
以上が私が夜勤で体を壊さないようにするのに役立った事です。
これから夜勤を始められる方の健康に少しでも役てばうれしいです☺️